~米沢キャンパスの昼下がり、 7月18日(小暑・末候) 鷹乃学を習う~
昨日・18日の午後1時30分過ぎから、重文本館ライトアップのライト設置位置決めを行う。
その前に、重文本館の前庭を撮影する。









【7月17日~7月21日 7月17日(小夏・末候)鷹乃学を習う】
鷹乃学を習う(たか すなわち 学 を習う)
この候は鷹が成長して巣立つために飛び方を覚える頃。
昨日18日は近畿&東海地方まで気象庁が梅雨明け宣言。
宣言に頼らず昔の人のように、
風を読み
気配を感じ取り
兆しに目を向けて
天気を読み取るのは結構楽しいものです。
【七十二候】
二十四節気は一年を24にわけたものですが、
一年を5日ごとに区切って、
季節を72に分けたのが「七十二候」です。
七十二候の魅力の一つは、
季節のサイクルが五日ごとに変わり、
展開がとても早いということです。
くらしを楽しむ七十二候
ー日本には七十二もの豊かな季節がありますー
より「引用
広田 千悦子
発行所:アース・すたー・エンターテイメント